育児をされるお父さんお母さんにとって、赤ちゃんの成長は喜びとともに多くの疑問や不安を伴うものです。本記事では、月齢に混じた赤ちゃんのマイルストーンについて詳しく解説します。ベテランの保護者の方々にも参考になる内容を目指しましたので、ぜひご活用ください。
月齢に混じたマイルストーン
出生から4‐7カ月
赤ちゃんが、4カ月頃になってくると重要な変化が起きてくる時期となりますこの時期は、視覚、触覚、聴覚等の感覚能力が発達し運動能力を調整し新たな動きを獲得していく時期となります。
この期間の主な特徴を下記にまとめました。
動きについて
- 前後への動きが多くなります。
- 座るときに支えるようになります。
- 物を片手から片手に移す作業をするようになります。
- 物を掻き集めたり話したりします。
- 自分の足で体重を支えようとします。
視覚について
- 視覚に色の識別ができるようになります。
- 遠方視野が確立してきます。
- 物体の追視能力が向上します。
言語について
- 自分の名前に反応し始めます。
- 「ダメ」に反応するようになります。
- 声のトーンを区別するようになります。
- 音に反応するようになります。
- 喜びと不快を表現するようになります。
- 子音を発するようになります。
認知について
- 隠された物を探すようになります。
- 手の届かないところにあるものを取ろうとします。
感情について
- ミラーリング(真似)をするようになります。
- 他人の表現に反応するようになります。
注意が必要な兆候
下記のような兆候が見られる場合は、小児科への相談を検討してください。
- 身体が非常に硬く感じる。
- ぬいぐるみのように脱力している。
- 抱き上げた際に頭が後方に倒れてしまう。
- 片手のみで手を伸ばそうとする。
- 抱っこを拒否する。
- 愛情表現を示さない。
- 人といることに楽しみを感じる表現をしない。
- 片目又は両目で瞬きをよくする。
- 持続的な涙、または光過敏を起こしてしまう。
- 音に反応しない。
- 口に物を入れるのが難しいです。
- 4カ月頃、音に反応して頭を動かそうとしない。
- 5か月頃、夜泣きが悪化します。
- 5カ月頃、自然な笑みがなくなります。
- 6カ月頃、座ることができない。
- 6カ月頃、笑ったり泣いたりしない。
- 6カ月頃、物を掴もうとしない。
- 物に追視を行わない。
- 7カ月頃、自身で体重を支えようとしない。
- 7カ月頃、自身で注目を浴びようとしない。
- 8カ月頃、喃語をしない。
月齢に合った成長を確認する重要性
新米の保護者にとって、赤ちゃんの成長が適切かどうか判断するのは難しいものです。しかし、成長段階に応じた適切な刺激がなければ、神経の発達が遅れる可能性があります。その結果、将来的にADHDやASD、コミュニケーション障害などのリスクが高まることもあります。
反復が「起きる」「消失」するということは、身体の統合が起こり、次の運動を獲得する準備ができたことを意味します。運動を獲得する準備が整わないまま月齢が過ぎてしまうと、適切な発達が阻害される可能性があります。そのため、赤ちゃんの成長をしっかり観察し、月齢に応じた発達が進んでいるか確認してあげることが大切です。
乳幼児期の成長は、大人になったときの健康や生活の質に大きな影響を与えます。そのため、赤ちゃんが月齢に応じたマイルストーンを達成しているかどうかを定期的に確認することが重要です。
赤堀鍼灸接骨院のアプローチ
赤堀鍼灸接骨院では、赤ちゃんの成長サポートだけでなく、家族全体の健康改善を目指した治療を提供しています。特に、自律神経の調整を通じて、健康的な身体づくりをサポートしています。
主なアプローチ
- 個別の治療プラン 患者様一人ひとりのニーズに合わせたオーダーメイドの治療プランを提供。
- 自律神経のバランス調整 赤ちゃんの成長に重要な神経系の調整を重視。
- 継続的な経過観察 健康の維持には定期的なケアが不可欠です。
健康的な育児生活へのアドバイス
- 赤ちゃんの成長に必要な刺激を適切に与えましょう。
- 疑問や不安があれば、専門家に相談することをためらわないでください。
- 日常生活の中で、赤ちゃんと目を合わせたり話しかけたりすることで、神経の発達を促します。
赤ちゃんの健やかな成長は、家族全体の幸せにもつながります。赤堀鍼灸接骨院では、専門知識と技術を活かし、赤ちゃんと保護者の皆様をサポートいたします。詳しいご相談は、お気軽にお問い合わせください。